頚動脈狭窄症の治療

頚動脈狭窄症とは

総頚動脈とは、大動脈からの血液を脳に送る太い血管です。総頚動脈は、首の部分で頭の中に血流を送る内頚動脈と顔面や頭皮に血液を送る外頚動脈の2つに分かれます。
ここを頚動脈分岐部といい動脈硬化が好発する部位です。頚部頚動脈狭窄症とは、この頚動脈分岐部で動脈硬化性粥状変化(プラーク)が形成され、内頚動脈が狭窄している状態です。狭窄が進行して脳への血流が低下したり、血の塊や動脈硬化の断片が脳血管を血流に乗って流れて末梢の脳血管を閉塞したりすると(脳塞栓症)、脳梗塞に陥ります。
脳梗塞を発症すると、傷害された部位に応じて一過性黒内症(一時的に病側の目が見えなくなる)、片麻痺(片側の手足が動きにくい)や感覚障害(片側の手足がしびれる)、失語(言葉が出にくい)等のさまざまな症状が出現します。
このように症状を発症した場合を症候性といい、症状を発症していない場合を無症候性と分類しています。元来、欧米人に多い疾患でしたが、食生活の欧米化などで近年日本人にも増えている疾患です。

 

 

頚動脈狭窄症のエビデンス

この疾患の治療の基本は抗血小板剤(血をサラサラにする薬)を中心とした薬の治療である内科的治療です。しかし症候性頚動脈狭窄症では、狭窄率が50%を越えた場合には、内科的治療に加えて外科的治療(頚動脈血栓内膜剥離術:CEA)を行う方が、内科的治療単独の場合より脳梗塞再発予防効果が優れているとされています。無症候性頚動脈狭窄症の場合でも、狭窄率が70%以上の場合には、内科的治療単独より外科的治療を追加する方が脳梗塞予防効果が優れているとされています。

 

 

治療法と選択

手術には頚動脈を開いて直接動脈硬化の塊を取り除く方法(頚動脈血栓内膜剥離術:CEA)と、血管の中からカテーテルを使って狭窄を広げステントを留置する方法(頚動脈ステント留置術:CAS)の2つの方法があります。当院では両治療法を実践しています。
狭窄の部位やプラークの性状、石灰化や蛇行などの血管の状態、患者さんの全身状態や患者さんの希望などにより、どちらの手術を選ぶかを決定しています。

 

 

血栓内膜剥離術

当施設では CEA手術を安全に行うために様々な術中モニタリングをルーチンで行っています。INVOS(局所酸素飽和度モニタリング)、SEP(体性感覚誘発電位)などのモニタリングをリアルタイムに行いながら手術を進めます。また術中に超音波検査を用いたり、術中血管撮影(ICG-ビデオアンギオグラフィー)を行う事によって安全確実な手術を実践しています。

 

 

当科での最近の手術症例

70歳代男性です。無症候性の高度狭窄を診断され、治療を希望されました。狭窄部に潰瘍形成を伴う95%狭窄例です。

脳血管撮影
左内頚動脈起始部に潰瘍形成を伴う高度狭窄(95%)を認めます

左頚動脈分岐部を露出しています

頚動脈に切開を加えて、プラークを露出しています

プラークが除去された血管内腔です

頚動脈を縫合し血流を再開しています

術前のMRA

術後のMRA

狭窄は解除されています

診療受付のご案内

TEL 0742-46-6001

※番号非通知はつながりません

■ 診療受付日

曜日~曜日

(土,日,祝祭日,年末年始を除く)

■ 受付時間

午前830
 午前1100

診察予約変更の専用ダイヤル

TEL 0742-52-4810

■ 受付時間

当日のキャンセル
平日 8:30 ~ 16:30

予約変更・キャンセル
平日13:00 ~ 16:30

※新規予約は受付できません