臨床検査部は、医師が患者さんの病気を診断する上で、欠かすことのできない様々な検査を行っているところです。
生理検査
心電図、呼吸機能、血圧脈波は即日報告です。予約検査のなかには、報告までに1週間ほどかかるものがあります。
血液・尿の検査(血液学検査・生化学検査・免疫検査・一般検査)
診察前検査は採血から1時間の報告です。その他の血液の検査は3時間以内に報告しています。但し、特殊な検査の報告には1週間必要です
病理検査
病理組織検査は採取された組織から診断をします。報告には1週間以上必要な場合があります。細胞診は癌細胞を検索します。
微生物検査
病原微生物の検索や薬剤感受性検査は報告に1週間必要です。結核菌検査の結果は2日から2ヶ月間必要な場合があります。
輸血検査
血液型検査や交差適合試験などの輸血を受けていただく前に必要な検査を行っています。検査時間は血液型検査は約30分、交差適合試験は約1時間です。
検査の種類
心電図、呼吸機能、脳波、超音波などの生理機能検査。血液、尿などの成分分析をする検体検査。細菌、病理の形態検査に分かれます。
また救命救急センターでは24時間体制で緊急検査を行っています。
検査の種類 | 時間 |
---|---|
血液の検査(採血) | 8時10分~17時00分 |
尿の検査(採尿)、心電図、呼吸機能、血圧脈波 | 8時30分~17時00分 |
糖負荷試験、クレアチニンクリアランス、便潜血、ICG検査、心臓超音波、トレッドミル、 長時間心電図(ホルター)、呼吸機能精密、脳波、尿素呼気試験(ヘリコバクターピロリ)、喀痰検査、睡眠時無呼吸症候群検査、超音波検査、蓄尿検査 | 予約検査 |
検査時に注意していただくこと
- 医師から特に指示がない場合は採血の2時間前には食事をすませて下さい。
※食事は糖、中性脂肪等に影響します。 - 血液の検査受付をされると「採血票」をお渡しします。②番の採血室前でお待ち下さい。番号が掲示されたら採血室にお入り下さい。本人確認のために姓名を名のっていただいております。
- 尿の検査受付をされると「検尿コップ」をお渡しします。採尿後③番の検尿窓口へお出し下さい。
- 予約検査は「検査案内票」をお渡しします。
※記載されている内容を必ずお読み下さい。 - 予約検査は少なくとも検査の10分前にはお越し下さい。
- 医師の判断により、追加検査をすることがあります。追加検査を行った場合、後日追加分の料金を請求させていただきますのでご承知下さい。