薬剤部

 

ご挨拶

薬剤部長 生島繁樹

私たち薬剤部では、患者さんに安全で適切な薬物療法を受けていただけるよう、薬に関するさまざまな業務に取り組んでいます。薬の専門家としての知識と経験を活かし、医療チームの一員として質の高い医療の提供に努めています。

私たち薬剤師は「いろどりゆたかに、個性ゆたかに、そしてしなやかに」と考え、多様な専門性と感性を持つ薬剤師一人ひとりが、それぞれの「いろ」を生かしながら、連携と調和が織りなす「いろどり」のなかで力を発揮できる環境を育んでいます。
高度急性期医療の現場では、正確な知識と技術はもちろん、変化を受け入れ、柔軟に対応する「しなやかさ」が求められます。私たちは、病棟薬剤業務、がん薬物療法、感染制御、栄養管理、地域連携、災害医療など、多様なフィールドで役割を果たしつつ、常に患者さんのそばで、最適な薬物療法を考え、届けています。

そして今、薬剤部は「人が育ち、つながりが広がる場所」であることを目指しています。多様な専門性をもつ薬剤師が医療を支える保険薬局や医療機関とともに、医薬品の安全・安心を支え、未来を担う薬剤師の育成や成長支援にも力を注ぎ、地域医療に貢献してまいります。

奈良県総合医療センター 薬剤部長 生島繁樹

業務の紹介

調剤業務

主に入院患者さんのお薬を調剤しています。まず、飲み合わせの悪いお薬はないか、お薬の量は正しいか、服用方法や点滴時間は妥当かなどをお調べして、お薬の適正使用に努めています。調剤において、水剤は水剤監査システム、散剤は従来の散剤調剤に加えて散剤調剤ロボットを導入することにより安全かつ調剤の効率化を図っています。注射薬調剤はピッキングマシーンや注射返品薬自動仕分け機を取り入れ安全に効率よく調剤を行っています。また、処方内容に疑問が生じた場合には処方医に直接確認した後、調剤しています。

調剤業務

調剤業務

薬剤管理指導業務

患者さんの薬歴を管理し、お薬の飲み方や、お薬の作用及び副作用などを説明したり、患者さんからのご質問にお答えすることにより、患者さんのお薬に対する理解を深め、確実にお薬を服用していただけるようサポートしています。また、患者さんから薬に対する必要な情報を聞き出し、記録し、副作用や相互作用が起こっていないかを確認しています。それらの情報を担当医師や看護師に伝え、情報共有することで、より良い医療に貢献しています。

薬剤管理指導業務

病棟常駐業務

患者さんが入院時に持参されたお薬を確認させていただき、当センターのお薬との飲み合わせに問題がないか調べています。 また入院患者さんに適切な薬物療法が行なわれ、安心してお薬を使用していただけるよう、医師や看護師をはじめとする多くの部署と連携して処方されるお薬のチェックを行っています。

【入院前・入院時の持参薬支援】
患者さんの入院生活において、手術や検査などの安全性向上のため、薬剤師が入院前や入院時にアレルギー歴、副作用歴、サプリメント、現在服用中の持参薬の確認をさせて頂いています。

化学療法

安全で適切な抗がん剤治療を受けていただくために、患者さん毎に治療のスケジュールや投与量のチェックを行っています。また患者さんに治療のスケジュール・副作用の説明や医師への支持療法の提案を行っています。抗がん剤の調製も患者さんの安全のために薬剤師が安全キャビネットを用い安全に無菌的に行っています。

化学療法

薬剤師外来

薬剤師外来では患者さんが安心してがん薬物療法を継続できるようサポートしています。
治療開始時には抗がん薬の服用方法、副作用、副作用の予防方法や対処方法について説明を行っています。また、治療開始後は医師の診察前に患者さんと面談を行い、抗がん薬の服薬状況や副作用を確認させていただきます。面談内容は医師へ情報提供し、副作用症状に合わせた抗がん薬の投与量の調整や副作用症状を和らげるお薬を医師へ提案することで効果のある薬物治療が副作用により中断されることが少なくなることを目的としています。

薬剤師外来

薬剤師外来

医薬品情報業務

医薬品情報・資料の収集と整理・保管を行い、その情報を必要とする患者さんや医療スタッフへ伝達しており、広報・教育などを通じてより適切な薬物療法に貢献しています。

2025年度 薬局だより

2024年度 薬局だより

2023年度 薬局だより

2022年度 薬局だより

麻薬管理業務

医療用麻薬の保管・管理・廃棄に関することを行っています。

医薬品管理業務

当センターで使用する医薬品の購入と供給管理を行っています。納品された医薬品の使用期限や品質管理を通して、薬物療法が円滑に行えるように業務を行っています。

医薬品管理業務

周術期管理業務

手術室における医薬品管理を行う事で、安全に手術を受けて頂けるよう努めています。
手術後の疼痛管理のために、薬剤師がクリーンベンチを用いてPCAポンプの薬剤調製を行い、安全な鎮静剤の管理に努めています。

周術期管理業務

周術期管理業務

治験管理業務

治験とは、新しいお薬の候補を国(厚生労働省)にお薬として認められるため、患者さんにご協力いただいて効果や安全性を確かめる試験をいいます。薬剤部では、その治験が適切かつ安全に行われるよう努め治験薬の管理、治験関係資料の管理などの業務を行っています。

製剤業務

市販されていない薬品をセンター内製剤として調製しています。

製剤業務

学生教育実習受け入れ

薬学生の病院実務実習を積極的に受け入れ、将来薬剤師を目指す薬学生の指導・育成を行っています。

新規採用薬剤師の教育

入職1年目に薬剤師としての基礎と業務を身につけていくことができるカリキュラムを整えています。処方箋の流れ、調剤の基本、監査方法、さらには電話対応、電子カルテの使い方など業務内容を網羅した評価シートにより業務の習得状況を評価しています。
新人薬剤師が確実に仕事をできるようにサポートしています。

【薬剤部見学会のご案内】
当センターでの就職を考えておられる薬剤師・薬学生の方を対象に、センター見学会を実施いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日時  : 日程は要相談いたします。時間は14時から17時を予定しています。

■参加対象者 : 当センターへの就職を希望・検討されている薬剤師・薬学生の方。

■内  容  : 病院および薬剤部の概要説明、見学、薬剤部員との交流・質疑応答など

■申込方法  : 事前に電話にてお申し込みください。

■お問合せ  : 薬剤部長 生島繁樹(いくしま しげき)

TEL(0742)46-6001(代表)までお願いいたします。

診療受付のご案内

TEL 0742-46-6001

※番号非通知はつながりません

■ 診療受付日

曜日~曜日

(土,日,祝祭日,年末年始を除く)

■ 受付時間

午前830
 午前1100

診察予約変更の専用ダイヤル

TEL 0742-52-4810

■ 受付時間

当日のキャンセル
平日 8:30 ~ 16:30

予約変更・キャンセル
平日13:00 ~ 16:30

※新規予約は受付できません