リソースナース
![]() がん看護専門看護師/家族支援専門看護師 |
![]() 皮膚・排泄ケア/感染管理/手術看護/クリティカルケア・救急看護/緩和ケア/脳卒中リハビリテーション看護/慢性心不全看護/摂食・嚥下障害看護/乳がん看護/認知症看護/がん放射線療法看護/がん化学療法看護 |
![]() |
リソース(resource)には資源という意味があります。リソースナースは看護の専門分野の知識・技術を活用し、看護職員や他の医療従事者への啓蒙活動を行うとともに、患者に直接ケアを提供することを通して看護ケアの質保証に貢献することを役割としている看護師です。
専門看護師
![]() |
専門看護師さんの役割ってなぁに? |
![]() |
はい、6つありますよ。個人、家族及び集団に対し卓越した看護の実践、あらゆる人からの相談を受けます。 また、保健医療福祉に携わる人々の間のコーディネーションつまり調整を行いますし、個人、家族及び集団の権利を守るために、倫理的な問題や葛藤の解決を図る倫理調整。 看護者を対象とした教育や研究活動を行います。 |
特定の専門看護分野の知識・技術を深め、複雑で解決困難な看護問題を持つ個人、家族及び集団に対して水準の高い看護ケアを効率よく提供することができる看護師。
家族支援専門看護師 蓮見 歩
患者さんを含めたご家族全体のサポートをさせていただきます。ご家族の持っている本来の力を引き出せるような支援を行います。中立的な立場で患者さんご家族と医療者が対話できるよう支援します。
【所属学会】
日本家族看護学会、日本専門看護師協議会、日本医療メディエーター協会、日本臨床倫理学会
【資格】
医療メディエーター、入院時重症患者対応メディエーター、臨床倫理認定士
認定看護師
![]() |
認定看護師さんは? |
![]() |
はい、3つあります。個人、水準の高い看護の実践、看護職等への指導を行います。 また、看護職等から相談を受けます。 認定看護師は、それぞれ専門分野があるので「職人技」が強みです。 |
特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践ができる看護師。
クリティカルケア認定看護師、特定行為研修修了看護師 稲村 あづさ
施設内・外において、救命技術から危機的状況にある患者及び家族への身体・精神・社会的な3側面の看護に至る幅広いクリティカルケア領域の知識や技術に熟達し、的確な判断に基づいた確実な看護実践や指導を行っています。
【所属学会】
日本救急看護学会(評議員)
【資格】
特定行為研修指導者、重症医療コーディネーター、医療安全管理者/医療安全管理士
SANE、災害支援ナース/AMAT/JMAT、特定行為研修修了
救急看護認定看護師 神殿 享子
ICUに所属し、危機的状況の患者さんやそのご家族が直面している問題に対して身体的・精神的サポートを行っています。また、患者さんの変化にいち早く対応できるように教育も行っています。
【所属学会】
日本救急看護学会
【資格】
救急看護認定看護師、日本DMAT隊員、入院時重症患者対応メディエーター
慢性心不全看護認定看護師 丹下 敦子
その人らしい生活が送れるように、心不全患者さんの心臓の状態に合わせたサポートをします。
【所属学会】
日本循環器看護学会
【資格】
慢性心不全看護認定看護師
ストッキングコンダクター
日本糖尿病療養指導士
![]() |
糖尿病療養指導士さんは看護師さんですか? |
![]() |
看護師さんだけではありません。理学療法士、薬剤師さん等が糖尿病の方々へ自己管理を指導する役割があります。 |
糖尿病:日本糖尿病療養指導士 長田 真希
糖尿病治療で大切なセルフケア(療養)支援を、糖尿病をもつ方の生活に合わせて多職種で行っています。また、院内・院外の糖尿病看護の後輩育成、糖尿病の予防や治療への啓発、糖尿病の地域医療連携に取り組んでいきます。
【所属学会】
日本糖尿病教育・看護学会、日本フットケア・足病医学会、日本腎不全看護学会、奈良県糖尿病協会、糖尿病医療学研究会in Nara(世話人)、奈良北和地区足を学ぶ会(世話人)
【資格】
日本糖尿病療養指導士、糖尿病重症化予防(フットケア)研修終了、ACLS研修終了
特定行為研修修了看護師
看護師の特定行為は、チーム医療を推進し、看護師がその役割をさらに発揮するため、平成27年3月13日に保健師助産師看護師法第37条の2第2項第1号に規定されました。
具体的には、
・厚労省が指定する教育機関で研修を受けること
・修了した看護師は、医師の包括的指示に基づいて、修了した医療行為を実践すること
です。
詳しくは、看護師の特定行為研修制度ポータルサイト
![]() |
看護師による特定行為の包括同意についてのお願い 特定行為実施へのご協力に関しましては、包括同意をもってご了承頂いたもの判断させて頂きます。ご同意頂けない場合は、当該病棟の看護師長、スタッフまたは患者相談窓口へお申し出ください。 |