昭和37年12月19日 | 奈良市佐紀町(現二条町)において、前身である奈良県立医科大学付属奈良病院の起工式を挙行 |
---|---|
昭和39年4月1日 | 診療開始 |
昭和50年7月28日 | 奈良市平松町において新病院建設の起工式を挙行 |
昭和52年10月1日 | 新病院移転新築・竣工式を挙行 |
昭和53年3月14日 | 臨床研修病院に指定される |
昭和57年9月20日 | 救命救急センター棟竣工 |
平成4年9月30日 | MR-CT棟完成 |
平成7年12月20日 | 周産期医療センター開設 |
平成8年11月28日 | 災害拠点病院(北和保健医療圏の地域災害医療センター)に指定される |
平成15年4月1日 | へき地医療拠点病院に指定される |
平成17年7月1日 | 地域医療連携室本格稼動 |
平成18年11月6日 | 外来化学療法室本格稼動 |
平成20年2月8日 | 地域がん診療連携拠点病院に指定される |
平成20年4月1日 | 相談支援センター開設 |
平成22年4月1日 | 周産期母子医療センター、集学的がん治療センター、周術期管理センター、腎・尿路疾患センター、医療安全推進室、感染対策室、相談支援室開設 |
平成23年4月1日 | 精神科、診療内科、こども診療科、腫瘍内科開設 |
平成23年4月1日 | 消化器外科、腫瘍内科、精神科・心療内科・こども診療科設置 |
平成23年10月1日 | 研修棟竣工 |
平成23年10月1日 | メディカルスキルアップルーム開設 |
平成24年3月12日 | 電子カルテシステム導入 |
平成24年3月22日 | 多目的外来(周術期外来・発達外来・精神科・栄養指導)開設 |
平成24年4月1日 | 救急科設置、救急科外来開設 |
平成24年7月1日 | 7:1看護へ移行 |
平成24年8月10日 | 地域医療支援病院に承認される |
平成24年12月1日 | 相談支援室をがん相談支援室に改称 |
平成24年12月23日 | 内視鏡手術支援ロボット(da Vinci)導入 |
平成25年3月7日 | 内視鏡手術支援ロボット(da Vinci)稼働 |
平成25年4月1日 | 助産師外来の開設 |
平成26年4月1日 | 地方独立行政法人奈良県立病院機構 奈良県総合医療センターに改組 |
平成26年4月1日 | 心臓血管外科開設 |
平成26年4月1日 | 経営企画室設置 |
平成26年4月1日 | 患者支援センター設置 |
平成26年4月1日 | 新生児ドクターカー運用開始 |
平成26年7月1日 | 循環器内科を循環器・腎臓内科に改称 |
平成26年10月1日 | 脊椎脊髄外科設置 |
平成26年10月1日 | がん相談支援室をがん相談支援センターに改称 |
平成27年4月1日 | 患者支援センター開設 |
平成27年5月9日 | 新奈良県総合医療センター新築工事起工式を挙行 |
平成27年9月1日 | 病理診断科開設 |
平成27年9月1日 | 消化器内科を消化器・糖尿病内科に改称 |
平成27年9月1日 | 病理診断科開設 |
平成27年9月1日 | 消化器内科を消化器・糖尿病内科に改称 |
平成28年4月1日 | 集中治療部設置 臨床工学室を臨床工学技術部に改称 |
平成29年12月28日 | 新奈良県総合医療センター定礎式を挙行 |
平成30年1月1日 | 血液・腫瘍内科開設 感染症内科開設 |
平成30年5月1日 |
奈良市七条西町に移転開院 病床数:540床/運用病床数450床 診療科数:30 心臓血管センター開設 新生児集中治療部開設 緩和ケア内科開設 乳腺外科開設 口腔外科開設 頭頸部外科開設 小児救急科開設 ドクターヘリ運用開始 |
平成30年7月1日 | 脳神経センター開設 |
平成30年11月1日 | 神経内科を脳神経内科に改称 |
平成31年4月1日 | 形成外科開設 TQM部設置 |
平成31年4月8日 | ISO9001認証取得 |
令和2年1月1日 | がんゲノム医療連携病院認定 |
令和2年1月1日 | 遺伝カウンセリング室開設 |
令和2年4月1日 | DPC特定入院群認定 |
令和2年4月1日 | 病児保育開始 |
令和2年4月9日 | 新型コロナウイルス感染症重点医療機関に指定される |
令和3年1月1日 | NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)による第三者評価認定を受ける |
令和3年1月1日 | 放射線科を放射線診断科、放射線治療科に分科 |