薬薬連携
保険薬局の薬剤師の方との勉強会や情報交換の場を持ち、薬薬連携を行っています。
外来化学療法
当院薬剤師は外来化学療法室で治療を受けられる患者さんを対象とし、治療内容(レジメン名、治療実施状況、投与量、有害事象等)を記載した化学療法情報提供書(手帳シール)を作成し、調剤薬局の薬剤師の先生方に対して有害事象発生状況・支持療法等の情報提供を行っています。
保険薬局にて患者さんに指導を行う際には、お薬手帳シールをご確認ください。
薬薬連携研修会等を定期的に開催し、保険薬局薬剤師の先生方と情報交換を行なっております。
また、レジメン内容、患者さんの有害事象・服薬状況等に関して不明な点がありましたら、以下までお問い合わせください。
<お問い合わせ先>
薬剤部 化学療法担当 吉岡、尾崎、牧浦、御堂、堀
TEL 0742-46-6001
対応時間:土日祝除く9:00~17:00
<研修会情報>
薬薬連携研修会
心不全 フォローアップ
2024年度より、調剤後薬剤管理指導料として対象が慢性心不全患者にも拡大され、医療機関と薬局が連携して慢性心不全患者の治療薬の適正使用を推進することが求められています。また、薬剤師が心不全治療の現場に積極的に介入することにより、再入院の減少、服薬遵守、患者の知識向上、患者のQOL向上が期待されています。
当院においても、退院時に交付する「退院時薬剤情報提供書」を通じたかかりつけ保険薬局への情報提供や、心不全療養指導の連携ツールである「心不全フォローアップシート」の交付を行うことで退院後のモニタリングの一助とし、心不全増悪の予防と早期発見をはかります。保険薬局から心不全フォローアップシートとしてフィードバックしていただいた情報は、主治医に提供されることで次回の診療に反映できるように取り組みをおこなっています。下記の心不全フォローアップシートをダウンロード、記載して頂き当院までFAX送信ください。なお、トレーシングレポート様式や薬剤管理サマリー返書など他の様式を利用いただいても構いません。“変化がない“ということも診療において貴重な情報となります。お気軽に送信ください。
<運用の流れ>
①かかりつけ薬局へむけて退院時薬剤情報提供書の交付
(お薬手帳に退院時薬剤とともに「退院時薬剤情報提供書を交付しています」と記載しています。)
②心不全フォローアップシートにてモニタリング、療養指導を継続
③フォローアップにかかる情報をシートに記載し当院へFAX
・心不全の他にも、糖尿病治療薬、医療用麻薬の使用にかかるフォローアップシートも作成し、同様の流れで運用しておりますので該当の患者さんにご活用ください。
<薬薬連携 交流会>
顔の見える関係づくりを目指して、地域薬局との勉強会や交流会をZOOMにておこなっています。
糖尿病 フォローアップ
当院では、糖尿病患者さんを対象とする適切なフォローアップを目的に地域薬局との連携を図るため、「糖尿病フォローアップシート」を作成しています。保険薬局からフィードバックしていただいた情報は、主治医に提供されることで次回の診療に反映できるように取り組みをおこなっています。下記のフォローアップシートをダウンロード、記載して頂き当院までFAX送信ください。なお、他の様式を利用いただいても構いません。
医療用麻薬 フォローアップ
当院では、医療用麻薬使用中の患者さんを対象とする適切なフォローアップを目的に地域薬局との連携を図るため、「医療用麻薬フォローアップシート」を作成しています。保険薬局からフィードバックしていただいた情報は、主治医に提供されることで次回の診療に反映できるように取り組みをおこなっています。下記のフォローアップシートをダウンロード、記載して頂き当院までFAX送信ください。なお、他の様式を利用いただいても構いません。
退院時薬剤情報提供書
退院後も安心して調剤や訪問薬剤管理等を受けるために、当院薬剤部では入院前の処方内容に変更又は中止の見直しがあった場合、患者さん又はそのご家族より同意を得た上で、見直しの理由や見直し後の患者さんの状態等を記載した退院時薬剤情報提供書を作成し、退院時患者さんにお渡ししております。
患者さんが保険薬局に退院時薬剤情報提供書を持参された場合は、薬歴管理にご活用頂くようお願いいたします。
吸入指導
気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の薬物治療において、吸入薬は治療の中心となります。多様化されたデバイスによるアドヒアランスの低下を防ぐため、正確で安全な吸入方法をご指導いただきたく思います。
また、当センターでは令和2年3月より『吸入指導依頼書』『吸入指導報告書』を用いて、吸入手技の評価を行っています。当院の『吸入指導依頼書』を患者様が持参された場合は以下「吸入指導における薬局薬剤師の方へのお願い」をご確認いただき、『吸入指導報告書』を当院までFAX頂けますと幸いです。
奈良県総合医療センター 代表FAX:0742-46-6011