呼吸器外科 
-治療について-

治療について

《原発性肺癌》

肺癌に対する標準術式は、肺葉切除または区域切除になります。末梢の小型病変や、肺機能が低い場合などは部分切除も選択肢になります。進行肺癌の場合は、手術前後に化学療法や放射線治療を行います。手術は、基本的に胸腔鏡下またはロボット支援下に行います。通常の肺癌手術(肺葉切除または区域切除)の場合、術後3-5日で退院可能です。

《転移性肺腫瘍》

肺以外を原発とする腫瘍(大腸癌・胃癌・腎癌・骨腫瘍など)が、肺に転移してきたものです。もともとの原発巣が落ち着いており、病巣の数が少ない場合は手術の適応となります。

《縦隔腫瘍》

左右の肺を縦に隔てている空間を縦隔といいます。縦隔にはいろいろな種類の腫瘍が発生します。手術は、基本的に胸腔鏡下またはロボット支援下に行います。大きな腫瘍や血管への浸潤が疑われる場合は、胸骨を縦に切開する手術になります。

《気胸、のう胞性肺疾患》

肺にできた壁の薄い袋(のう胞)が破れると、肺から空気が漏れて肺が縮んだ状態になります。これを気胸といいますが、若い男性に多い病気です。また、のう胞は破れなくても大きくなると正常肺を押しつぶし、息苦しさを伴うこともあります。手術は、基本的に胸腔鏡下に行います。若年者の気胸手術の場合、術後1-2日で退院可能です。

《胸腔鏡手術・ロボット支援手術》

胸に数か所、小さな穴をあけてモニターを見ながら手術を行います。痛みが少なく、術後の回復が早いため早期の退院が可能となります。呼吸器外科領域では、あらゆる疾患に対して応用されており、現在ではほとんどの手術が胸腔鏡下に行われています。

ロボット支援手術も同じ胸腔鏡手術になりますが、カメラや鉗子の操作を機械(ロボット)を介して行います。より複雑で繊細な手術操作が可能となります。

治療実績

2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
原発性肺癌 115
(うち、胸腔鏡下手術105)
109
(うち、胸腔鏡下手術100)
131
(うち、胸腔鏡下手術128)
139
(うち、胸腔鏡下手術129)

144

(うち胸腔鏡下138,ロボット支援下6)

転移性肺腫瘍 19
(うち、胸腔鏡下手術19)
18
(うち、胸腔鏡下手術18)
32
(うち、胸腔鏡下手術30)
23
(うち、胸腔鏡下手術22)

25

(うち胸腔鏡下25)

縦隔腫瘍 9
(うち、胸腔鏡下手術7)
16
(うち、胸腔鏡下手術12)
13
(うち、胸腔鏡下手術7)
10
(うち、胸腔鏡下手術6、ロボット支援手術2)

14

(うち胸腔鏡下5,ロボット支援下9)

気胸、嚢胞性肺疾患 41
(うち、胸腔鏡下手術40)
45
(うち、胸腔鏡下手術45)
28
(うち、胸腔鏡下手術26)
27
(うち、胸腔鏡下手術27)

51

(うち胸腔鏡下51)

膿胸、胸膜炎 0 3 0 9 13
炎症性肺疾患 12 8 2 3 4
生検・その他 21 23 19 23 5
合計 217 222 224 234 266
診療受付のご案内

TEL 0742-46-6001

※番号非通知はつながりません

■ 診療受付日

曜日~曜日

(土,日,祝祭日,年末年始を除く)

■ 受付時間

午前830
 午前1100

診察予約変更の専用ダイヤル

TEL 0742-52-4810

■ 受付時間

当日のキャンセル
平日 8:30 ~ 16:30

予約変更・キャンセル
平日13:00 ~ 16:30

※新規予約は受付できません