臨床研究と治験の紹介
当科では、われわれが診療を担当する疾患の医学的な診療力向上を目指しています。それに伴い、各種の多施設共同臨床研究や新薬開発に関わる臨床治験にも積極的に関わっています。詳しくは、担当医あるいは診療部長にお尋ね下さい。
当科では、上下部消化管および肝胆膵疾患に関する内科診療を幅広く行っています。従来から消化器領域の救急疾患(消化管出血、閉塞性胆管炎、重症急性膵炎、劇症肝炎、腸閉塞など)の診療体制を充実させて近隣の医療機関からの紹介を数多く受け入れており、北和医療圏の中核的役割を担っています。医学的に高度な集中治療を必要とする重症例に関しては、併設の救命救急センターと緊密に連携しています。また、地域医療連携は特に重視しており、かかりつけ医の先生方と緊密に連携して日常診療にあたるよう努めております。
上部消化管(食道、胃、十二指腸)、下部消化管(小腸、大腸)、肝胆膵の消化器疾患全般にわたり、専門的な診療技術を提供しています。
1.消化管
消化器内視鏡診療においては、最新の医療機器を駆使して消化器内視鏡専門医が検査や治療に携わっています。また、近年では国内外で急激に患者数が増加している炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)につきましても、中等症から重症の患者さんを中心に積極的な受け入れを行っています。
2.肝疾患
肝疾患については、奈良県北和地区の中核専門医療機関に指定され、肝がん診療拠点病院であるとともに、難治性肝疾患やウィルス性肝炎などの幅広い肝疾患診療を行っています。近年、慢性肝疾患と糖代謝異常が密接に関連していることが報告されており、当科から独立した糖尿病・内分泌内科とも連携しながら診療しています。また、最近では分子標的治療薬の登場によって進行肝がんに対する治療法も大きく変化しており、症例毎に最適な治療選択を常に心懸けています。
3.膵・胆道疾患
膵・胆道疾患に対しては、最新の内視鏡機器を積極的に用いて、的確な診断と治療を行います。
膵・胆道がんの早期発見・早期診断を目指し、超音波内視鏡ガイド下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)などによる病理組織学的診断や、スパイグラス(*下記の機器紹介を参照)を導入し、膵胆管の内部を直視下に観察しながら、膵・胆道疾患の精度の高い画像及び内視鏡診断に努め,消化器外科と連携し、集学的治療を行っています。また,小腸内視鏡(*同)を用いた術後再建腸管に対するERCP関連手技や、超音波内視鏡(EUS)を用いた経消化管的な胆道ドレナージや膵嚢胞・膵管ドレナージ,難治性総胆管結石に対するスパイグラスを用いた結石除去,乳頭部腫瘍に対する内視鏡的乳頭切除術など、最新の内視鏡治療にも積極的に取り組んでおります。
4.各種消化器がん
■消化器カンファレンスを実施
消化器内科、消化器外科、放射線科が合同で毎週カンファレンスを行って治療方針を決定しています
医療機器 | SpyglassDS |
---|---|
特徴 |
最新の胆膵管用内視鏡システムSpyglassDSを導入いたしました。
|
医療機器 | 超音波ガストロビデオスコープOLYMPUS GF TYPE UCT260 |
---|---|
検査・治療 | 胆膵系の精密検査(生検含む)やドレナージ、上部消化管の粘膜下腫瘍 |
特徴 |
本スコープは体外式超音波など体外からのアプローチが困難な胆膵系の精密検査(膵癌などの浸潤範囲の評価や病理診断)や上部消化管の粘膜下腫瘍の病理診断などの診断だけでなく、膵嚢胞のドレナージなど治療にも応用されます(EUS-FNA)。近年、画像技術の進歩に伴い、比較的小さな膵腫瘍などが発見されるようになりましたが、治療方針決定のためには良悪性の判断が必要となります。そのような場合に正確な病理診断とともに、局所の進展範囲も評価することができ、治療方針決定に大きく貢献しています。
|
医療機器 | OLYMPUS SIF-H290S |
---|---|
検査・治療 | 小腸、十二指腸深部、術後再建腸管の検査・治療(ERCP関連手技) |
特徴 |
ERCP関連手技の増加とともに、近年、術後再建腸管症例に対するERCPも増加傾向にあります。特にRoux-en Y再建では腸管癒着や長い拳上脚の影響により通常内視鏡では主乳頭や胆管空腸吻合部に到達することは困難でした。当院ではこれまで、術後再建腸管症例(特にRoux-en Y)に対し従来のシングルバルーン小腸内視鏡(SIF-Q260 Olympus)を用いていましたが、有効長が長く鉗子口径も小さかったため使用できる処置具が限られていました。しかし、有効長が短く鉗子口径も広いSIF-H290Sの導入により、種々のERCP処置具が使用可能となり、現在、術後再建腸管を有する膵胆道疾患症例に対しERCP関連手技を積極的に行っています。
|
医療機器 | Cool-tip RFA Ablation system(ラジオ波焼灼療法) |
---|---|
検査・治療 | 肝腫瘍(原発性肝癌,転移性肝腫瘍) |
特徴 |
針状電極を腫瘍内に刺入し、ラジオ波を発生させて腫瘍を凝固壊死させます。外科的手術ほど身体への負担はなく、腹部に大きな傷もできず、サイズが比較的小さなもの(3cm, 3個以内が望ましい)に対して積極的に行っています。
|
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1診 | 守屋【午前】 (炎症性腸疾患) |
松尾(悠)【午後】 | 米田【午後】 | 玉田【午前】 | |
2診 | 尾﨑【午前】 | 賀屋 | 花谷【午前】 | ||
3診 | 松尾(英) | 守屋 | 太田 | 永松【午前】 |
当科では、われわれが診療を担当する疾患の医学的な診療力向上を目指しています。それに伴い、各種の多施設共同臨床研究や新薬開発に関わる臨床治験にも積極的に関わっています。詳しくは、担当医あるいは診療部長にお尋ね下さい。