リハビリテーションという言葉は最近よく使われるようになりました。その意味は広く捉えると、「再び人間らしく生きること」あるいは「生活の再建および維持する活動」と解釈されています。
私たちはこのリハビリテーションの思想に基づき、「根拠に基づいた高水準のリハビリテーション医療を提供する」を目標に、各専門分野の担当療法士が、より良いリハビリを提供できるよう努力しています。
リハビリテーションは、当センターに入院しておられる方に注力しており、早期に日常生活に戻れるよう積極的に実施しております。
外来は、心臓リハビリテーションとして、心筋梗塞、心不全など循環器疾患に対し、心疾患の再発予防、運動耐容能の改善などリハビリテーションを継続的に実施しています。
また、手術を受けるための準備や、手術後速やかな回復をめざし、手術前のリハビリテーションも一部実施しています。
その他、当センター退院後も、リハビリテーションを必要と判断された方を対象に一定期間のリハビリテーションを実施しております。
———–
心臓リハビリテーション外来
検査内容 | 心肺運動負荷試験(CPX)検査における、患者様の呼気の分析 |
---|---|
医療機器 | 呼気ガス代謝モニター CPEX-1 |
特長 | 運動負荷試験時の呼気を分析することにより、下記が可能になります。
![]() ![]() |
適応疾患:心筋梗塞・狭心症・心不全・心臓手術後など 必要な検査:運動負荷試験・運動機能検査(筋力、歩行能力、バランス能力など) プログラム:各種検査後、状態に合わせて運動処方を行い、歩行や機器による有酸素運動を行い生活困難感の軽減、再発の予防に努めています。
起立性調節障害に対する評価について
当センターでは令和3年度より、非観血的連続血圧・血行動態測定装置を用いたヘッドアップティルト試験を行っています。 小児起立性調節障害などの評価として、小児科医師の立会いの下、実施しております。

入院リハビリテーションについて
当センターに入院後、主治医がリハビリテーションを必要と判断された方が対象になります。 リハビリは発症後可能な限り早期から実施しています。 発症後、速やかにリハビリテーションを開始することで、筋力の低下などの廃用症候群や合併症を防ぎ、早期に身体の機能回復を促すことができます。このことにより、治療が進み、病気の回復後、速やかに退院へと結びつけることができます。 訓練は3階リハビリテーション室を中心に、ICUなど各病室、循環器サテライトリハビリ室など、病態に合わせて適切な環境でリハビリを行っています。
循環器サテライトリハビリ室
救急・集中治療センター(救命救急センター)での取り組み
救急・集中治療センターでの高度急性期、重傷者の方々に対して、医師、看護師、薬剤師、臨床工学士、栄養士など多職種と、協働して治療にあたるチーム医療を重視し、積極的にリハビリを行っています。加えて、NICU(新生児集中治療室)、令和4年度開設のSCU(脳卒中ケアユニット)においても、リハビリを行っています。 リハビリスタッフは、常に患者さんと向き合い、生命を守り回復を促せるよう、発症後可能な限り早期より、リハビリテーションを行っております。
チーム医療に取り組んでいます
当センターでは、医師を中心に看護士、薬剤師、栄養士など多職種により、個々の患者様の状態を検討し、今後の方針を決定しています。 早期離床・リハビリテーションチーム、呼吸サポートチーム、糖尿病サポートチーム、緩和ケアサポートチーム、栄養サポートチーム、リエゾンチーム、医療安全、感染対策チームなどのチーム活動にも取り組み、提供できる医療の質の向上を目指しております。
〈当院が取得しているリハビリテーションに関係する施設基準〉 運動器リハビリテーションⅠ、呼吸リハビリテーションⅠ、脳血管リハビリテーションⅠ、廃用症候群リハビリテーションⅠ、心大血管疾患リハビリテーションⅠ、がん患者リハビリテーション、早期離床・リハビリテーション加算
リハビリ室 風景







リハビリテーション部スタッフ
リハビリテーション部 部長 磯本 慎二 リハビリテーション部 技師長 増田 崇 理学療法士:23人(技師長含む) 作業療法士:6人 言語聴覚士:4人 看護師:1人
主な資格
内部障害系専門理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、心不全療養指導士、糖尿病療養指導士、摂食嚥下学会認定士、認定作業療法士、呼吸認定理学療法士、循環認定理学療法士、内部障害認定理学療法士、運動器認定理学療法士、福祉住環境コーディネーター、福祉用具プランナー、医療環境整備士など
主な参加学会
日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会、奈良県理学療法士協会、奈良県作業療法士会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本腎臓リハビリテーション学会、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会、日本運動器理学療法学会、日本心血管理学療法学会、日本糖尿病理学療法学会、日本呼吸理学療法学会、日本神経理学療法学会、日本予防理学療法学会、日本ディサースリア臨床研究会、テクノエイド協会など